藤井寛子のおもてなし塾

バックナンバー

第2回
春の祭典

草木が芽吹く、自然の変化に目をやるのが楽しくなるこの季節。
日本では、3月3日は桃の節句ともいわれ、ひな祭りが行われます(田舎では旧暦で考え、4月3日までお雛様を飾る地域もあります。)。

ひな人形を飾るようになったのは室町時代後期からであり、元々は紙製の人形をなでて、その人形に災いや厄を移し、子供たちの健やかな成長を祈っていました。
江戸時代になってから、現代のような立派なひな人形ができました。ひな壇が登場したのもこのころからです。

地域によっては、「ひなのつるし飾り」(静岡県)、「さげもん」(福岡県)、「流しびな」(鳥取県)、「土びな」(青森県)、「押しびな」(長野県)等、異なる伝統的なひな人形やひな飾りがあり、祝い方も家庭によって違いますが、いずれも女の子の健やかな成長を祝う行事として、今もなお受け継がれています。

ちなみに、私の地元である石川県・金沢では、「金花糖(きんかとう)」という、魚や果物、貝などの木型に砂糖を流し込んだひな菓子を飾ります。
ひな祭りが終わると、いち早くそれらを小さく砕き、半紙に少しずつ包んで、近所の家々に配ります。
この「金花糖」は、節分が終わったころから店頭に「ひなあられ」や「ひしもち」ともに並び始めます。

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝う行事とされていますが、現代では年に一度の女性達の祭りとも考えられています。

コメント