お取り寄せからみたニッポン

バックナンバー

第7回
福島県・会津絵ろうそくに祈りを込め

漆器とともに育ち、絵付けで広く愛用

ろうそくに、和風と洋風があることをご存知だろうか。灯した炎の熱で蝋が溶け、芯に沁みて燃える仕組みは同じだが、和ろうそくと洋ろうそくは原料や成形方法がちがう。洋ろうそくは、もともとの原料は蜜ろうだが、最近ではほとんどが石油パラフィンとステアリン酸の蝋で作られる。一方の和ろうそくは、ハゼノキの実からとれる木ろうが原料だ。ハゼノキはウルシ科で、もっと昔は漆の蝋を使って作られていたものもあるそうだが、その蝋を灯心に塗り重ねて作られるのが伝統的な和ろうそくだ。

和ろうそくの歴史は古く、また、日本各地で作られている。小川未明の有名な童話『赤い蝋燭と人魚』は、新潟県の雁子浜に伝わる人魚伝説と、その雁子浜にあったろうそく屋がモデルといわれているが、ほかにも、滋賀県の近江和ろうそく、福井県の越前和ろうそく、石川県の七尾和ろうそく、愛知県三州岡崎和ろうそくなど、各地で伝統的な絵ろうそくが伝承されている。

福島県会津の絵ろうそくは、約500年前に会津藩主の芦名氏が漆の樹の栽培を奨励したことから始まった。漆器の製造とともに、漆の実から採れた質の良い蝋を使い、和ろうそくの生産も盛んになっていったという。その後、天正年間に、奥羽仕置で伊勢から移ってきた蒲生氏が近江から技術者を招き、品質が向上。仏教信仰で仏に花を供えることから、ろうそくにも花の絵が描かれるようになり、江戸時代には藩主の松平氏が財源として活用するなど、会津ろうそくが広く販売されるようになった。華やかな絵付けの高級品は、大名や神社仏閣などにも愛用されていたそうだ。

現在でも、江戸時代からの伝統的工法で作られた和ろうそくに、1本1本丹念に、牡丹や菊、藤といった四季折々の草花を描いた絵ろうそくが販売されている。土産で買ったそんな絵ろうそくの、静かに揺らぐ炎を見つめていると、心の奥にしまってあった懐かしい記憶が、そっと呼び覚まされるような気がしてくるのだ。

コメント