第7回
〈慢性副鼻腔炎〉 発症から半年~1年以内なら保存療法、それ以上の場合は手術が必要
2011.08.09 [「病気・病院・医者」]
手術の主流は低侵襲の内視鏡下鼻内(的)副鼻腔手術
治療は、先にも書いたように、発症から1年以上経っていなければ、マクロライド系抗菌薬を服用する保存療法を行う。
「マクロライド療法を3カ月から半年行うのが、今のスタンダードな治療法です。あとは鼻腔内清掃といって、耳鼻咽喉科での鼻腔の吸引清掃や、鼻を自分でよく洗っていただく方法があります。これで治ればよし、治らなければ手術になります」(同)
手術は、内視鏡を使っての「内視鏡下鼻内(的)副鼻腔手術」。東京慈恵会医科大学が開発した方法が主流だ。
かつて慢性副鼻腔炎の手術といえば、上唇の内側を切開するなど患者にとって負担の大きいものだったが、内視鏡による手術なら、上唇の裏側を切開する必要がなく、術後の腫れもないため、今や患者の負担はだいぶ軽減されたといる。入院期間も1週間以内で済む。
「副鼻腔炎は、早い段階でしっかり治しておけば慢性にはなりません。風邪をいて黄色い鼻汁がでて、1週間ぐらい経っても治らない場合には、近くの耳鼻咽喉科へ行って早いうちに処置してもらってください。初期の治療が大事です」(同)
治りにくく症状も重い好酸球性副鼻腔炎
ところで、慢性副鼻腔炎には間違いやすい病気がいくつかあるが筆頭は「好酸球性副鼻腔炎」だ。同じ副鼻腔炎でも、風邪などのウイルスや細菌の感染によって起こる一般的な慢性副鼻腔炎とは異なり、マクロライド系抗菌薬が効かず、治療には手術が必要になる。非常に治りにくい副鼻腔炎だ。
「好酸球性副鼻腔炎は特殊なアレルギーが原因で起こります。アレルギーといってもほこりや花粉ではなく、白血球の一種である「好酸球」という細胞が粘膜や鼻茸に無数に集まって悪さをするのです。ぜんそくの患者さんに多いのですが、最近の慢性副鼻腔炎の4割はこの好酸球性慢性副鼻腔炎だといわれています。慢性副鼻腔炎が治りにくく、ぜんそくがある方は、好酸球性副鼻腔炎を疑う必要があります」(同)
症状は「鼻茸ができやすい」「水あめを固くしたような、どろっとしたにかわ状の鼻汁」「成人に発症(子どもはほとんどかからない)」「嗅覚異常」「ぜんそくの合併が多い」など。
手術して膿をきれいに取り除いても、基本的に特殊なアレルギーの素因があるため、再発を繰り返す可能性が高い。ゆえに手術後も好酸球の活性を抑える薬を服用しなくてならない。
「好酸球性副鼻腔炎は、定期的に受診し、再発による悪化を防ぐことが大切です。特に手術の後は調子がよくなるため、再発を放置して、だいぶ悪化してから再受診する患者さんが少なくありません。再発しやすい病気であることを理解して、気長につきあう覚悟が必要です」(同)
間違いやすい病気としてはほかに、虫歯が原因のものや腫瘍が原因のものがある。いずれの場合も早めの受診と正しい診断が不可欠。それとやはり「副鼻腔炎は急性のうちにしっかり治す」を忘れないようにしたい。
コメント