名医に聞く

バックナンバー

第30回
突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)。回復が期待できるチャンスは発症から2週間

また、厚生労働省の難病情報センターによると、
●飲酒喫煙歴は、あまり関係しない
●食生活はあまり関係ないが、患者には野菜の摂取が少ない傾向がみられる
●睡眠時間は関係ないが、発症前に疲労感を感じていることが多いようだ
●おたふくかぜ、はしか、みずぼうそう、じんま疹、胃腸炎、感冒、高血圧、糖尿病、心疾患の既往が患者に多くみられ、生活習慣病の側面がみられる
というが、それでも、どのような人が突発性難聴にかかりやすいかという、はっきりとした結論は得られていない。
有効な治療法も確立していない難病だが、早期の治療開始は大切なようだ。

「回復する場合には、発症から1-2週間のところで兆しが見え始めます。逆に1カ月も放置すると、症状が固定してしまいます。
ただ、自然治癒するケースも多い病気で、患者さんの3分の1は完治し、3分の1は改善するが難聴が残り、何をしてもまったく改善しない方は3分の1です。治療でよくなったのか、自然によくなったのか、はっきりしないこともありますね」

治療でまず大切にされるのは、安静だ。
「過労で免疫力が落ちているような場合には、入院して、心身を休めてあげるだけでも免疫力が高まりますので、治療効果があると思います」

薬剤はウイルス感染説と内耳の血流障害説に基づいて、ステロイド剤の点滴や内服、循環改善剤などが投与される。また、設備をもつ医療機関では高気圧タンク内に入り高濃度の酸素を吸う“高気圧酸素治療”も行われている。
「それらの治療でも効果が出ない重症例には、ステロイド剤を顕微鏡下で直接、中内耳に注射する方法もあります」

突発性難聴では、治療で回復が期待できるチャンスは、遅くても発症から2週間が限度といわれている。
希少な回復のチャンスを逃さないよう、難聴になったら2-3日以内には耳鼻科を受診したい。

名医のプロフィール

突発性難聴の名医

喜多村健(きたむら けん)

東京医科歯科大学医学部 副学長、耳鼻咽喉科教授
1973年 東京大学医学部医学科卒業。ハーバード大学研究助手、自治医科大学 耳鼻咽喉科教室 講師、東京大学 耳鼻咽喉科学教室 講師、自治医科大学 耳鼻咽喉科学 教授を経て、1999年から東京医科歯科大学耳鼻咽喉科学 教授。
また、2004年から東京医科歯科大学 医学附属病院 副院長、2008年から東京医科歯科大学 副学長。
主な著書は『小児急性中耳炎診療ガイドライン 2009年版』(金原出版 2009年)、『言語聴覚士のための聴覚障害学 第6版』(医歯薬出版 2010年)ほか。

コメント