第9回
企業人から起業人への道〈2〉;5年後も目に浮かぶネットワーク
2012.06.26 [出口 知史]
今回は起業において最低限備えているべき条件の2つめとして、「5年後も想像できるネットワーク」について述べていきます。前回はスタート時の収益源についての話でしたが、今回は事業の継続性についての話です。
至極当然のことですが、起業は「すること」自体よりも、「続ける」ことのほうがはるかに難しいことです。前回、起業時には目の前に顧客・クライアントがいることが大前提と述べました。問題は初期の顧客で食いつないでいる間に、継続して受注機会を得られるネットワークを築けるかどうかです。
“顔”だけでは成り立たない
例えとして、一人で独立したとします。大企業出身で「OBのネットワークがあるから」「取引先のネットワークがあるから」と一念発起して起業し、営業先の社長には「どこそこの誰々さんを知っている」「いつでも紹介できる」「あそこの会社の●●部長は僕の後輩だった」などと繰り返し、いたく頼られたうえで営業実績に応じて報酬が得られる業務委託契約を勝ち取ったとします。
しかし、残酷なことながら、成功するかどうかは、その会社が供給している商品やサービスの価値のほうが大きく影響するのです。もし至って平凡な商品であるにも関わらず、コネクションだけで売り上げを継続的に伸ばせるような力や人間関係をもった人であれば、さまざまな企業や組織から引っ張りダコでしょうから、あまり一人で起業したりはしません。
立派な企業にいる人は、商売をするうえで本人が望もうと望むまいと、少なからず“下駄(げた)”を履いています。優秀な人であるほど、より高い下駄を履き、より高い広いステージでビジネスをしています。よって、下駄を脱いだとき、自分の“背の高さ”の認識を誤ってしまうのは仕方のないことです。
組織で働いていた時代と比べると、独立後は入って来る情報量が格段に落ちてしまうのは避けられません。また自分の得意領域に受注が限定されるため、機会は減っても、増えることはどんどん難しくなっていきます。昔のネットワークを伝って仕事を取りに行こうとしても、同じネタを持って何度も訪問すれば、時を経ずして煙たがられてしまいます。
ではネットワークが役に立たないかというと、そうではありません。ネットワーク自体は当然あればあるほどいいものですが、肝心なことはそれをどう生かしつづけるかということにあります。
コメント