お取り寄せからみたニッポン

バックナンバー

第14回
石川県・極めて薄く美しい金沢箔

金箔作りの副産物・あぶらとり紙

出来上がった金箔の厚みは、約1万分の1~2mm。極めて薄く、フワッと空気に浮かぶ様子は、美しい光のようだ。
これを神社仏閣などの建造物から、仏壇、織物の金糸、漆器の蒔絵や沈金、陶磁器の絵付け、屏風や襖などの建具に用いる紙や水引きなど、さまざまな品物に装飾として貼り付ける。平面に金箔を貼り付ける技術は、世界でも日本がトップクラスなのだそうだ。
最近では、こうした伝統的な製品だけでなく、前述したような食品や新しい製品とのコラボも増えている。化粧品やインテリア、食器、アクセサリー、ステーショナリーなど、金箔をあしらった製品は数多い。

薄く美しい金箔作りには、二つの製法がある。
素材となる金は、銀や銅を配合されて合金に固められたあと、ロール圧延機で100分の1mmまで伸ばして延金にする。この延金をカットして澄打紙に挟み、約1000分の1mmまで打ちのばして「上澄」を作る。これを箔打紙に挟んでさらに打ちのばしていくのだが、この打ち紙が二種類あるのだ。
伝統的な製法は、縁付(えんづけ)箔と呼ばれ、手漉きの雁皮紙を灰汁(あく)処理した特殊な「箔打紙」を使っている。出来上がった箔は、合紙と呼ばれる三椏(みつまた)紙の上に重ねていくが、その台紙の寸法が、金箔より一回り大きいので、金箔を縁取るように見えることから、そう呼ばれる。
もう一つは、打ち紙にグラシン紙を用いる。この製法が、断切箔だ。表面は均質で、打ち上がった不定形の箔は合紙と交互に重ねた状態のまま正方形に裁断するため、縁付より作りやすい。

それで、この縁付箔で使われる箔打紙がおもしろい。打って伸ばす工程で使われる特殊な加工を施した和紙だが、この紙を作るだけで半年近くかかるという。手漉きの雁皮紙を水や灰汁や柿渋、卵白などに浸して打つことで、しなやかさと強度をもたせている。弱くなった紙は、再度仕込み直してまた何度も使用するのだそうだ。この紙の良し悪しが箔の仕上がりを左右するため、箔職人の仕事の中でも重要なものと考えられ、この紙の仕込みがきちんとできるようになって初めて、一人前と認められるのだそうだ。

この箔打紙が、実はしばらく前に、女性の間でブームとなったあぶらとり紙の元祖。何年も使って、これ以上は使えなくなった箔打紙は「ふるや紙」と呼ばれ、最高級品のあぶらとり紙として転用される。この「金箔打紙製法」で作られたあぶらとり紙は、石川県箔商工業協同組合が製法や定義を定め、製品にはロゴマークが付けられている。職人が実際に金箔作りで使った「ふるや紙」は、将来的にはなくなってしまう可能性も指摘されているレアものなのだ。
この本物のあぶらとり紙も、一度は試してみたいものだ。

●石川県観光物産館
http://www.ajitowaza.or.jp/

●金沢市立安江金箔工芸館
http://www.kanazawa-museum.jp/kinpaku/

●箔一
http://www.hakuichi.co.jp/

●箔座
http://www.hakuza.co.jp/

●加賀金箔
http://kagakinpaku.ocnk.net/

●カタニ
https://www.k-katani.com/

コメント