『ものづくり』からできること

バックナンバー

第9回
「タイトルとキャプション」

みなさん、この暑い毎日をどのようにお過ごしでしょうか。こういうときは空調管理の行き届いた図書館や博物館などに足を運ぶのも良いと思います。私の場合は、人かず少ない画廊に行き、静かに絵画の鑑賞に浸るのが好きです。(もっとも、私の場合、簡単に買うことはできませんが。)
白い壁に掛けられた作品をひとつひとつ丁寧に覗いていくと色々な発見があります。

私は絵画を観たときの感動をあらためて考えるたとき、モノへのこだわりとはまったく逆の視点で捉える自分に気が付きました。自分にない世界を絵画に求めてしまうのか、はたまた絵の方から語り掛けてくるのか、私の性格とは違う未知なる世界に喜びを感じるのが私にとっての「絵画」なのです。
今回は「絵画」から、普段、私もしばしば悩むことのあるテーマで話をすすめます。

絵画(作品)に「タイトル」や「キャプション」(説明文)の有るものも無いものもあります。作家の考えであえて表記しないことがあります。キャプションが無いのは、観る者に対し、無心で作品に向かってもらい、素直に感じ取ってもらうためでしょう。鑑賞者は何の制約(先入観)もなく作品を観ることができるので、十人十色の解釈がある場合も考えられます。それは観る側のとても自由な拘束の無い発想が、よりその作品を価値有るものに変えて行くようにも思えます。(無限評価)

逆にキャプションのある場合、はじめから作者の意図するところを文章によって補足することになります。観る者にある程度、考えさせる範囲をしぼり作品を評価させます。(有限評価)

キャプションの有無は作者の意図する内容への誘導であり、目的ですらあります。作品自体への芸術的評価、作品がもたらす社会観またはそれらに対してのメッセージ、純粋に観る者に与える喜び(鑑賞的評価)等々。この事からも、タイトルやキャプションの在り方は大切なものであり、また戦略のひとつだと理解できます。

コメント