らくらくわくわく 山野草見て歩き

バックナンバー

第35回
ヒダカミセバヤは日本の多肉植物

ところで、ミセバヤと言う名前には不思議な雰囲気があります。花の名前は、その由来が分かっているものの多くが名詞として表現されています。最近紹介したものも、キツネノマゴ、ネコノメソウ、ユウスゲ、マツムシソウ、ミズアオイいずれも名詞です。
花の名前が名詞の扱いになるから当たり前と言えば当たり前ですが、このミセバヤは動詞。正確に言えば、ばやは願望で、見せたいものだと言う感じの言葉です。いずれにしても名詞ではないところから不思議な響きになっているのでしょう。
みせばやと言う言葉は古語とされ、殷富門院大輔が詠んだ百人一首のなかで使われます。
   「見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色は変はらず 」
なので、この花も古来から知られているように思えますが、花として資料に現れるのは江戸時代の頃で公家の随筆「閑窓自語」からと言われます。いにしえからの花ではないようです。

ベンケイソウはミセバヤより少し大柄の花ですベンケイソウはミセバヤより少し大柄の花です

ミセバヤの花はかわいいピンクの花なのですが、科の名前はベンケイソウ科、あの弁慶です。なんか似合わないですね。実は、ベンケイソウと言う花はヒダカミセバヤより少し大型の仲間です。やはり多肉植物なので葉をその辺に放っておいても枯れもせず平気なので、その丈夫さからついた名前だと言います。大柄なので弁慶でもおかしくなかったのでしょう。

これもカワイイのにアオベンケイとは…これもカワイイのにアオベンケイとは…


ただ、ミセバヤの仲間なのにベンケイと名のつくものもあります。アオベンケイがそれで、同じ感じの花なのですが、色がピンクではなく青というか緑のままなので遠くからでは花に見えないくらいです。この地味さ故「見せたい」と思われなかったのか、ミセバヤの名はつけられなかったようです。


我が家ではピンクのヒダカミセバヤと緑のアオベンケイが別の所にあるのですが、来年は並べて2色のミセバヤを楽しめるようにしてみたいと思います。

コメント